近代人と現代人

あるいは、私の心の羅針盤
arimayoco 2025.07.06
誰でも
https://keny.jp/the-lonely-crowd/

https://keny.jp/the-lonely-crowd/

大人になればなるほど、気の合う/意見の合う人としか会話しなくなってくる傾向が、誰しもあると思います。ふだん仲良くしているコミュニティ=同質性の高い集団であることが多いので、一定しょうがない気もしつつ、ほんとうは考え方や価値観が全然ちがう人とも、もっと喋りたい。他人と話していて「そんな風に考えるのか!」と目から鱗が落ちるのは、なかなか得難い体験です。

自分にとって新鮮な意見にぶち当たると、あたまの中に風が吹くような爽快さがあるので、極力いろんな考え方の人と接したいな~と常々思っているのですが、そんな私にとって、「いつでも新鮮に感じる考え方ランキング」のかなり上位にくるものがあります。それは「皆と一緒がいい」とか「人が欲しがるものを自分も欲しくなる」とか、「皆と同じであること」に価値を置く考え方。今こうして文字列を打ちながらも、「それってどういうこと!?」と、新鮮な気持ちにふるえています。

もちろん、自分と周りとを比較して、その差異に(あるいは差異のなさに)安心したり卑屈になったりする気持ちは、私にもあります。けど、こと行動原理になるような「欲望」や「好き嫌い」に関していうと、自分の好みがあまりにはっきりしすぎており、なんなら天邪鬼な部分すらあり、「皆が持っていると興味がなくなる」ことはあっても、「皆が持っているから欲しくなる」という経験は、幼い頃から考えてもあんまりないんですよね……。

あるとき、自宅でご飯を食べながら家人とそんな話になりました。「『自分が欲しいもの』が『本当に自分の欲しいもの』かどうかわかんないみたいな人って、すごく不思議というか、なんかおもしろい感性だよね~」と。すると家人はスン……とあきれ顔になり、「あのさー」と。「そもそも、消費社会が高度に発展していった先に、自分の欲望と他人の欲望の区別がつかなくなる今のポストモダン社会が到来したわけじゃん? 仮にあなたが、あなたの欲望と他人の欲望とを完全に区別できているのだとしたら、それは君にはまだポストモダンが訪れてないだけだよ」「えっそうなん? ヤバ」この人、頭いいかも。「ふつう、人間はそんな近代的自我を持ってないから」と、バッサリ断言する家人。え、つまり私が時代遅れの近代人ってこと? うける。

たしかに今の世の中、毎日ふつうに生きているだけで、私たちは周囲からいろんな欲望/消費メッセージを受け取っています。特に都会はそれが顕著で、電車に乗ってるだけで「痩せろ」とか「美容施術しろ」とか「英語をやれ」とか「転職しろ」とか「投資しろ」とか「マンションを買え」といったメッセージに晒されて、いとだるし。そんなメッセージの奔流のなかで、まともな感性の持ち主ならたしかに、混乱して然るべし。頑迷な近代的自我から「私はこういう人間である」「ゆえにこれは要/不要である」などとキリッとしていられるほうが、おかしいのかもしれません。

この定義がうけたので友人らとも共有し、「近代人タイプ」と「現代人タイプ」の分類は一瞬、特定の友人間で流行りました(もちろん人間、場面によってどちらの特性も出るものですから、あくまで「どっちの傾向が強いか」程度の分類ですが)。それからしばらく経ってすっかり定着しかけた頃に、読書家の友達から「『友だち幻想』を読み返してたら、近代人と現代人の話が出てきた! リースマンの定義だったんだね」と連絡がありました。 

菅野仁『友だち幻想――人と人の〈つながり〉を考える』

菅野仁『友だち幻想――人と人の〈つながり〉を考える』

『孤独な群衆』(1950)ですでに、人の社会的性格は三類型あると指摘されていたのです。

・近代以前の社会に見られる「伝統指向型」…権威や恥の意識から行動を決める
・近代から登場する「内部指向型」…自分の「心の羅針盤」から行動を決める
・現代から登場する「他人指向型」…他者との同調性から行動を決める

この人頭いいかも。さすがリースマン。「心の羅針盤」という表現がいかにも近代人らしくて、以来、シュウちゃんが「と、ガンダムが言っている……」とつぶやくくらいには「と、私の心の羅針盤が言っている……」とつぶやくのがひっそりと流行りました、私の中で。(ちなみに、家人に「あれって元ネタはリースマンだったの?」と聞いたところ、特に『孤独な群衆』は読んでいなかったらしく、たまたまた話の流れで、わが家の夕食の席で車輪の再発明が行われていたようでした。)

あなたの行動基準は、何によって規定されていますか?「そういうものだから」、「自分がそうしたいから」、あるいは「皆がそうだから」―― ひとりの人間のなかでも、「仕事については伝統指向型なんだけど、恋愛関係になると他人指向型になってしまう」など、シチュエーションによって違う指向が出てくることもありそうです。

他者に対して「何でこの人、こういう行動になったんだ?」と疑問に思うとき、あるいは「何であのとき、こんな行動をしてしまったんだ?」と自分でも理解しかねるとき、それが近世人ムーブか近代人ムーブか現代人ムーブか考えてみると、大きなヒントになるかもしれません。と、私の心の羅針盤が言っている……。

無料で「Editor's Letter」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

サポートメンバー限定
おもしれー女に瞠目する4月
誰でも
原稿料や振込時期を書かずに原稿依頼をする編集者は何を考えているか
サポートメンバー限定
春の遠征は北国に限る
サポートメンバー限定
冬の尾道ぶらぶら記
誰でも
言語化は人のためならず
サポートメンバー限定
悪びれなくてごめんなさいね? ミュージカル「SIX」ほか
誰でも
友達の好きな映画3本から、萌え要素を抽出する
サポートメンバー限定
早くも2025ベスト『小説』、GQuuuuuuXの感想が悩ましい